2005年の映画ドラえもんは休止
小学館発行の週刊誌、週刊ポストに記事が掲載され、公式サイトであるドラえもんワールドにも、ファンの皆様へと題してメッセージが掲載された。
長年のファンとしては、関係者一同に対して、よくぞ大英断を下したと評価したいと思う。むしろ遅すぎるくらいだ。ドラえもん映画は、藤子・F・不二雄存命中の末期には既にかつての輝きは失われていたし、この世を去ってからは、いわゆる"てこ入れ"なのか単なる話題性作りなのか定かではないが、キャストに声優未経験のタレントの起用、主題歌に中途半端な芸能人の起用などをエスカレートさせ、肝心の内容は昨年より良くなって来年は期待できるかと思いきやまたレベルが下がるの繰り返しであった。ここまで25年間休まず続けてこられたのは、夢や冒険をいつまでもという表面的な理由もあっただろうが、やはり東宝としては配給収入最低10億は見込めるドル箱コンテンツを安易に失いたくなかったというのが本音ではなかろうか。
ただ、2006年には復活するということでしょう。無期限凍結ではない。一部記事でも触れられているように、おそらくスタッフ総入れ替え、もしくは大部分を入れ替えになるのは間違いないだろう。だとすると監督が芝山努から渡辺歩に交代するのだろうか。そうすると、ますますドラえもんという名前が残り、中身は540度くらい別物になってしまうかもしれない。そうでなくても、特にF氏没後の映画は、それ以前の映画のように、子供の時に見た人間が大人になっても語れるような映画ではなくなってしまった。悪い言い方をするならば、子供が子供の時にのみ楽しめる映画に変化してしまった。小学校中学年くらいの子供が見ても恥ずかしいレベルになってしまった。1980年代のドラえもん映画は、子供が楽しんでみられるだけでなく、大の大人の鑑賞にも十分堪えられるものだった。
高齢化の進むメイン声優の健康問題も多少は絡んでいるのかもしれない。幸い、短期間の代役を立てた例はあるものの、長期離脱を余儀なくされるような事態は今まで発生しなかった。しかし、そのような事態になる可能性は年々増している。
遠い将来、いつかはアニメドラえもんにも終わりはやってくる。男はつらいよみたいに、亡くなった時点で終わりになるのか、サザエさんのカツオみたいにキャスト交代で続行するのかそれはわからない。メインキャストの一人が欠けた時点で終わりとするならば、初代のび太のパパ役だった故・加藤正之氏が最後に出演した「雲の王国」で終わっていたのかも知れない。
あくまで、個人的な思いになってしまうが、やはり、ドラえもんはF氏が亡くなった時点で終わりにすべきだったと思う。2006年復活ではなく、25年を区切りにとりあえず歴史を閉じてほしかった。ドラえもんと称しておきながら、中身にはF氏が描いてきたドラえもんの良さがスタッフによって破壊されていく様を年々見ていくのはつらかった。第3者の手によるドラえもんを見たいという声が多数あるのはわかっている。でもね、そういう声を上げる人は、F氏の手がけた作品をどれくらい見てきたのだろうかと思ってしまう。F氏の作品を、ドラえもんだけでも全て読んだ人はごく少数だろうし、アニメも、1996年9月の時点で放映開始から17年が経過していた。17年間に作られたアニメ作品をすべて見た人もほとんどいないだろう。
言うまでもなく、ドラえもんという作品は子供向け生活ギャグ漫画であり、子供が読んでなんぼのものだと思う。そして、その面白さは時代を超えて不変だと信じている。だからこそ、多くの子供には、第3者の手により描かれた似非ドラえもんではなく、F氏が描いてきたドラえもんに直に触れてほしいと思うのだ。最近のアニメドラは、脚本を見ても、こいつ絶対ドラえもんの原作よく理解していないだろと思うようなトンデモ脚本が増えていた。その結果の代償として残ったのは、「ドラえもんはダサいもの」と小学生に思われて、低学年のうちに卒業してしまう人が増えているといったものだった。原作を多く読みこなせばそんなことないのに、アニメのドラえもん=ドラえもんの全てになってしまっている。
とりあえず、ダブルユーが映画に声優もしくは主題歌として関わるというドラえもん史上最悪の事態は回避された事は喜ばしい。
あと、せめてオールナイトだけは2005年もこれからも開催してほしいな。スタッフ&声優トーク&旧作上映だけで十分に成り立つし、ペイできると思う。スタッフには非常に申し訳ないけど、個人的にオールナイトにおける新作上映はおまけだったし。藤子ファンが年齢を問わず集結する数少ないイベントなのだから。オールナイトも楽しいけど、終了後のオフ会も楽しいのである。
参考記事
ドラえもん映画休養宣言…2年後の春“復活”へ(ZAKZAK)
関連エントリ
大人だけのドラえもんオールナイト2004写真レポ
ドラえもん ジャイアンとスネ夫のスペシャルナイト2004レポ
2004年ドラえもん&パーマン映画感想
ドラえもんのメインキャストがついに交代
« A15&R15 | トップページ | Kフェス2004 (1) »
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- ドラ・ハッ・パーよ永遠に。(2024.12.31)
- KING SUPER LIVE 2024 DAY1(2024.05.11)
- 全プリキュア 20th Anniversary LIVE! Premium Night DAY1(2024.01.20)
- 全プリキュア 20th Anniversary LIVE! 大集合!夢のメモリアルステージショー(2024.01.21)
- 全プリキュア 20th Anniversary LIVE! Premium Night DAY2(2024.01.21)
「藤子・ドラえもん関連」カテゴリの記事
- ドラ・ハッ・パーよ永遠に。(2024.12.31)
- 氷見巡礼(2012.10.14)
- 東京タワー「藤子・F・不二雄展」ドラえもん80体(2013.07.19)
- 映画「ドラえもん のび太のひみつ道具博物館」感想(ネタバレ) 感想編(2013.03.27)
- 映画「ドラえもん のび太のひみつ道具博物館」感想(ネタバレ) 葛藤編(2013.03.27)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 2005年の映画ドラえもんは休止:
» 年1回のお祭りみたいなものだったけど [へっぽこ大学生の日常]
来年のドラえもん映画はどうやらお休みらしい。
まあ、F先生死後の作品はどれもイマイチ気味だったので(それでも年々マシになってきてはいたが)、ここらで一休みするの... [続きを読む]
» 2005年 映画ドラえもんは休止 [Film]
この件についてはMISTTIMES.com Blogさんで知りました。
公式発表はこちら
2006年には新作を公開するとアナウンスされています。
もし... [続きを読む]
» 東宝など、来春の「ドラえもん」映画公開を見送り [雅版雑記(仮)]
毎年春に公開されていた「ドラえもん」劇場版ですが、
2005年春の公開を見送り、2006年3月まで延期という発表です。
延期理由は、
>「25年の... [続きを読む]
» 映画ドラえもん、ついに記録止まる。 [NEWS @ POO]
毎年「映画 ドラえもん」を楽しみに観ていただいて、本当にありがとうございます。 「映画 ドラえもん」は今から25年前、1980年の春に第一回が始まりました。 ... [続きを読む]
» 2005年春のドラ映画休止 [はなバルーンblog]
来年春の映画ドラえもんは無し。色々と思うことはあるが、真っ先に考えたのは、やはり藤本先生没後の製作体制に無理があったのかと言う事。藤本先生が描いていても、後期... [続きを読む]
» 春の大長編ドラエモン、今年は公開せず→娘。に飛び火 [むらいブログ]
スタッフのみなさんが、これからの未来に向け、もっと楽しくて、もっと面白い「ドラえもん」映画を作ろうと新しい映画づくりを始める決意をしました。じっくり時間をかけて... [続きを読む]
» 映画ドラえもん、延期について [玩具博物館併設・出雲そば 日本一大名陣]
写真「アルフィー3人の直筆サインの入った [続きを読む]
» 引き続き映画ドラ(レスとか) [ぱあろくの酒とマンガの日々]
はるぽさん、コメントどうもです。 熱い思いが伝わりますよ。 でも、最近のガキ・・ [続きを読む]
» ドラえもん映画来年お休み、当然か。 [Doronkoasobi # Blog]
ドラえもん映画来年お休み 東宝などが発表 : Yahoo!news 「とうとう来たかという感じです」 藤子F不二雄氏が亡くなった時からイヤな香りはしていたのです... [続きを読む]
» 映画ドラえもんの公開見送り [物欲(マンガ+ゲーム)=オレ。]
なんですとー!
Wikipediaを見ても、興行収入が特段落ちたとも思えないので発表通り「25年の区切りを迎え、製作スタッフを強力にするなど態勢を整え、時間も... [続きを読む]
» 来年春休みの映画ドラえもん休止 [パンポロリン!]
http://www.dora-world.com/news/dearfans_f.html
1年充電期間をとって06年に完成度の高い物を公開したいという... [続きを読む]
» [News] MISTTIMES.com Blog: 2005年の映画ドラえもんは休止 [ダメSEの悪文癖矯正計画日記]
初めて知りました。 腐っても年10億以上の定収に、ただ一年とはいえ別れを告げるというのはずいぶんな英断だというのが第一印象でしが、事情通の方々からすればむしろ遅... [続きを読む]
» 0157 『ドラえもん』に引導を [Day by Day, by Day]
『ドラえもん』。この国民的アニメも「かつての」とつけてしまってもいいのではないか [続きを読む]
» ドラえもん 降板。。。(゚ロ゚ノ)ノ [*** CCC ***]
ドラえもんの声が交代へ 来春、大山のぶ代さん降板
... [続きを読む]
» 引き続き映画ドラ(レスとか) [ぱあろくの酒とマンガの日々]
はるぽさん、コメントどうもです。 熱い思いが伝わりますよ。 でも、最近のガキ・・ [続きを読む]
トラックバック有難うございます。鯖ニュースの管理人、木賃と申します。
仰られる通り、年々質の下がる「ドラえもん」には本当に酷いものを感じていた次第です。
ドラえもんに限らず、「名前を冠する」って事の重みを、製作者は感じなくなってるんでしょうね。特にスタッフの多いアニメになると尚更かと。
売れたものが良い物ではなく、良い物が売れる時代になって欲しいものです。
投稿: 木賃ふくよし(芸名) | 2004.07.13 00:05
トラックバック、ありがとうございます。
ただ、ダブルゆーが関わるってのは僕は望んでいたんですけどね、、、
ブログにも書いてある通り、ドラえもんとモーニング娘。には高い相関性を見出しているので、、、
投稿: むらい | 2004.07.13 22:53
TBありがとうございました。こちらからもTBを張らせて頂きました。作品の作り方も含めて、新しい方向性を見いだしてもらえればと1ファンとして切に願うばかりです。
投稿: K-JOE | 2004.07.13 22:59
はじめまして。非常に興味深い内容で、
食い入るように読ませていただきました。
>最近のアニメドラは、脚本を見ても、こいつ絶対ドラえもんの原作よく理解していないだろと思うようなトンデモ脚本が増えていた。
長い事見ていなかったんですが、それでしばらく
振りにアニメを見て、愕然としたんですよ。
なんか大切にしていたものを踏みにじられた気分
でした。変に今の子供に媚びようとしてて(それで
すべってるし・・)、正直言って「気持ち悪かった」
です(いろんな意味で)。
>ドラえもんはF氏が亡くなった時点で終わりにすべきだったと思う。
同感です。なんか悲しいですねぇ・・・
投稿: romeron | 2004.07.14 22:01
正直言って残念だが、これでドラえもんが古き良き魅力をとりもどしてくれるなら全く嬉しい事だ。
最近のドラえもんは、悲しいくらいに幼稚になっている。アニメオリジナルの「カムカムキャンデー」は、他の星で、のび太達が活躍する点で、「GOGOのび太マン」に、似ている。しかし、その違いはクライマックスに現れている。
後者のクライマックスでは(アニメ)では夕日をバックにその星の警察と握手をし、主要人物の新聞記者がそれをカメラに収め、次の日の新聞のトップを飾る。そういうものでした。
ところが、前者のクライマックスでは、大きな公園の様な所で大統領がドラえもん達と共に演説するのだが、その内容がこれまたひどい。この作品は秘密道具コンテストの作品なのだが、受賞者を大統領が「マイちゃん」と呼んでいるのだ。(受賞者は分身キャラを登場させてもらえる。)
「GoGOのび太マン」のヒロインがのび太達と比べて同年のやや大人っぽい子と描かれているのに対し、マイちゃんは、まるっきり子供に描かれているのだ。
だからこそ藤子プロには、ひとくぎり置いて休養してほしい。
確かに第三者の書くドラえもんに、否定的な人は多い。しかしそんな人たちはF氏が、若手達に
「藤子プロの作品は本人が書かなくなってから質が上がったと言われれば、嬉しい」
と言う内容の手紙を送ったことを知っているのか実に疑問である。
投稿: いせやん | 2004.08.30 18:49
いせやん さんへ。
はじめまして。管理人のTOJHOでございます。
いきなりで恐縮ですが、いせやんさんの書かれた内容はブログのコメント欄に書く内容では無い様に思えます。そもそも、誰に対して書いたのでしょうか。少なくとも私に対して書いた文にはどう見ても思えません。
上記のような内容をお書きになるのでしたら、ご自分のサイトにお書きになるか、大手藤子ファンサイトの掲示板で他の方々に対して問いかける感じで「ですます調」で書いた方がいい様に思えます。
ブログの性格を考慮の上、今後は気をつけて頂きたいと思います。
投稿: TOJHO | 2004.09.01 00:21
このプログの趣旨を理解せず、書き込み申し訳ありません。
今後気をつけさせていただきます。
投稿: いせやん | 2004.09.01 13:01
トラバありがとうございました。
こちらからも送っておきます。
トラバもコメントもすごい量ですね。
ゆっくり拝見いたします。
投稿: Show-G | 2004.11.15 20:34
先日はご迷惑をおかけしました。
僕もTOJHOさんに全面的に賛成です。
リアルタイムで観れたわけではありませんが、確かに最近のドラえもんは質が落ちてますし本当に幼稚になっている気がします。
映画にしたって「ワンニャン時空伝」と「大魔境」(皮肉なことに両方犬なんだよな)の名刀電光丸のバトルシーンでは雲泥の差があると思います。
大魔境ではのび太とサーベル隊長の凄まじい攻防なのにワンニャンではドラえもんがコンピュータ任せで戦っているというくだらなさ。しかもバッテリー切れをおこそただけで電光丸がふにゃふにゃになるは、怒ったドラえもんの顔が真っ赤になるわ話にならないと思います。
しかし、こんな教育に配慮とかいった無茶苦茶な映画でも夢を与えているのも事実です。やはり僕らのようなマニアだけの意見でドラえもんを終わらせるべきではないと思います。
それに藤子プロは藤子先生の想いを受け継ぐ集団です。いつかきっと「ドラえもんも一時落ちぶれたなあ」と言えると僕は信じています。
投稿: いせやん | 2004.11.27 00:34
「1996年に藤子F不二雄氏が亡くなった時点でドラえもんを終わらせるべきだった」などという意見を2004年の時点で言ってどんな意味があったでしょうか?2005年の声優交代から8年が経過し、今度は「大山さんが降りた時点で終わってほしかった」などと言う身勝手な大山ドラファンがまだいるようです。
そういうことは1996年の時点で言うべきでした。
藤子F氏の遺作「ねじ巻き都市冒険記」が公開された1997年に生まれた人は声優交代の時点で8歳、現在では16歳です。いまや高校生以下が「原作者没後のドラえもん」世代です。
もしドラえもんが1996年に終っていたら今では「キテレツ大百科」と同程度の知名度になって、小中学生は余り知らない作品になっていたでしょう。
今では声優交代の時に生まれた人がもう8歳です。
それとも17年前にドラえもんを終らせて、小中学生がドラえもんを全く知らない時代にした方がよかったんでしょうか?
その意味では私はドラえもんは原作者没後も続いてよかったと思います。
ドラえもんの顔が赤くなったくらいのことで作品に幻滅する人は少し次元が低すぎると思います。
投稿: komasaram | 2013.04.28 00:26
本当はのび太の恐竜2005公開予定なのに、何でこんなに映画は2006に延期してこうなったの?
投稿: やっと来たのに… | 2021.03.19 23:06