ノートンのバカ野郎
本日日中、久しぶりにアベトンボと直接会い、今後のStudioMist活動方針について色々話し合う。といっても余計な与太話の方が多かったような気もするが。
自宅へ帰り、自分が普段接続に使っているプロバイダから他社のメール(@nifty)を受信する際の設定を "POP Before SMTP" 対応サーバに変更するため、メーラーの設定を色々といじっていたら@niftyのメールサーバに接続できなくなってしまった。@niftyのメールサーバ設定情報を何度も見返してみても間違ってはいなかった。
メール受信の際、ノートンアンチウイルスでウイルスチェックをしてから受信するようにしているのか原因かと思いチェックをはずしたりしたが変化なし。原因がさっぱりわからず悪戦苦闘すること約2時間。ついにレジストリエディタを起動し、ノートンアンチウイルスの箇所を調べてみたら、なんとノートンがメーラー設定ダイアログのPOP3サーバのポート番号を標準の110からいじっていたことが発覚。自分は@niftyのメールを受信するときはapopを用いて暗号化するようにしているのだが、この設定になっているとノートンが勝手にいじるようなのだ。すぐに標準の110に戻したところ、あっさり問題は解決。こんなの普通の人は絶対分からないと思うぞ!
だいたいノートンってマニュアルは薄っぺらいし、肝心のヘルプは直訳しただけという感じで内容も寒く全く使えないし、レスキューディスクはアメリカの製品らしく、フロッピーとZIPにしか作れないし、せめてMOに対応してほしいものだが。ついでにノートンユーティリティーズ2000と2001の違いは、事実上Windows2000&Meに正式対応しただけであるといっても過言ではない。ほかにCD-ROMから直接起動できるようになったのだが、どれだけ意味を持つのかは断言しかねる。
« 初めての機種変更 | トップページ | 大人だけのドラえもんオールナイト2001(1) »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ミレイユは実は霧香と同い年だった!?(2001.07.27)
- ノートンのバカ野郎(2001.02.16)
- ATOK2008からATOKダイレクトをアンインストールする方法(2009.04.15)
- SeagateのHDDがやばいらしい(2009.01.24)
- 99がついに・・・(2008.11.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント